top of page

募集開始からわずか1分半
満員になってしまう

超人気プログラム!
参加申し込みはもはや争奪戦!

こんなお悩みを持っていた親御さんたち,,,
​(実際のアンケート結果をそのまま記載しています)

またねっこ合宿後...

Q.合宿を終えて、お子様に変化はありましたか?

さらに天才になった!!と本人が言うぐらい

自己肯定感が上がった!

C2E80248-A4A1-4E09-B8D7-4812DEC34F5C 2.jpg
IMG_2517.jpg

ひとまわりもふたまわりも、人として余裕が出た!

プログラムをこなした事がかなり自信に

つながってるみたい✨

お手伝いを積極的にしてくれるようになりました、

しかも、自発的にやれることを探してやってくれます。

IMG_2519.jpg
IMG_2518.jpg

自分から、行動できる事が増えた。
自然についての知識が増えた。

(またねで教えてもらった事を家族に教えてくれる) 

少したくましくなった!

名称未設定のアートワーク.png

いつも私が畳んだ洗濯物を、何度か片付けてって言って

やっと片付けてくれていたのですが、合宿から帰ってきたら、

畳んだそばからスッと片付けてくれて、私はびっくりして

「ありがとう!」と言ったのですが、そしたらM が、

「だってこれ、Mのだもん。畳んでくれてありがとう。」って

言ったんです!!!私は感動してしまいました( ;∀;)

mata-neのこどもキャンプって?

882021_210817_0.jpg

自然体験を通して

 自然の中での非日常的な体験を通して心を解放し、

自然の厳しさに直面することで自己を成長させ、

五感を使って自然を感じ、

感性を磨いていただければと思います。

IMG_0877.JPG

野外技術を通して

 危ないからといって危険な物から遠ざけたり、

触らせないでいると

 好奇心旺盛な子ども達は余計に興味が湧いて

イタズラしたくなるもの。

 それなら少しでも安全な環境で『生きる力』と

『危険を察知する力』

を身につけて行きましょう。

※細心の注意を払いますが、

それでも火傷や怪我を

することがあるかもしれません。 

『熱い』や『痛い』を通して

体験的に学ぶことも

大切だと考えています。

IMG_9994.JPG

思いやりの心を育む

 思いやりの心は他者と過ごす時間の中で、

相手を認め感謝し、

時には我慢や許しあうことで育まれます。

子ども同士、大人と多様性な

価値観に触れることで

思いやりの心を育めればと思います。

882021_210817_2.jpg

挑戦する

 一人ではできない、困難なことを

仲間と一緒に挑戦。

​ 力を合わせる事の喜びや大切さを感じ、

仲間への感謝の気持ちを育む。

IMG_4772.JPG

大家族のように

スタッフと子ども達がひとつの大家族とし、

スタッフ全員で子ども達を見守ります。

核家族が主流となっている現代、様々な大人

子どもと関わる機会が少なくなってきています。

親以外の大人(常識)とふれあい、

生活を共にしながら学ぶことを感じることも

大切な経験だと思っています。

個の生きる力を伸ばすと同時に、

大家族の中で社会性を培って行きたいと​思っています。

mata-neが第二の我が家となるよう、

アットホームかつ持続的な活動を目指しています。

またねっ子合宿内容

その他.png
木_1.png
川.png

で出来る事

・磯あそび  ・シュノーケル  ・カヤック   

・釣り      ・生き物探し    ・波乗り?

・ロングトレイル  ・木こり体験   ・猟師体験      ・野宿 

・基地作り       ・トレッキング ・ナイトハイク  ・昆虫採集 

・黒曜石、水晶採掘 ・ハンモック 

で出来る事

で出来る事

・清流トレッキング ・川あそび  

・生き物探し     ・キャニオニング 

・水鉄砲 

ecoture-back4.png

その他

・火起こし  ・肝試し ・流しそうめん ・スイカ割り

・チームビルディング/関係性構築ゲーム

・お箸作り/滞在中に自分が使うお箸を自分で作る

(※だいちゃん自ら間伐した材で製作予定)

・洗濯体験/伊豆市で間伐された材で滞在中、

靴下や下着は入浴ついでに自分で手洗い。

・鹿革クラフト/伊豆市で有害駆除された鹿の革を利用してクラフト体験。

・飯盒炊飯/子ども達で可能な限りお米は飯盒で炊き、みんなで料理・片付け。

・色んな場所で寝る/可能な限り、お布団は使用せずシュラフ(寝袋)で野外泊を体験。

・星空観察/野宿体験やお庭のウッドデッキにゴロンと寝転がり星空観察