またねっ子合宿とは
◆大家族のように
子ども達とスタッフがひとつの大家族とし、
スタッフは子ども達と本気で接します。
核家族が主流となり地域との関わりが少なくなっている現代、
様々な大人、子どもと関わる機会が少なくなってきているように感じます。
親以外の大人(常識)とふれあい、生活を共にしながら肌で感じ、
学ぶことも大切な経験だと思います。
個の生きる力を伸ばすと同時に、大家族の中で社会性を
培って行きたいと思っています。
またね自然学校が第二の我が家となるよう、
アットホームかつ持続的な活動を目指しています。
◆少人数制
子ども合宿の定員は多くても20名以内。
少人数制にすることで、グループ分けをしません。
少人数であることで子ども同士・スタッフ、全員で関わることで
「目」「気持ち」「目的」を合わせることができます。
またねっ子合宿はワイルドな体験が多いですが、
少人数制により安全への配慮と
融通の利く臨機応変なプログラム進行が可能となります。
◆誰かのために
またねっ子合宿では合宿中の家族(社会)の中で
自分の役割を発見できるように促します。
そして、合宿のなかで仲間のため、誰かのために、
頑張って一歩踏み出していきます。
頼られたり、認められたり。
「ありがとう」 が交差する中で自信が付く。
◆協調性
合宿最終日の 「ふりかえり」 の時間は
一緒に過ごした仲間全員の良い所、
真似したい所を発表してもらいます。
他者の良い所を見つけ、相手の目を見て伝える。
自分の良い所を照れくさくても目をみて
伝えてもらう。
◆自然体験をとおして
スタッフの役割は子ども達が安心できる環境で
安全に新しいことにチャレンジできる
環境、雰囲気作りと声掛け。
真夏も真冬も山や海で野宿、急流下り、 キャニオニング、登山、滝壺・海飛び込み
雨の中でも外遊び、洞窟探検、3日間の野宿トレイルなどのプログラム。
やってみたら楽しい!出来た!もっとやりたい!
自分の殻を破り成長する。
2025年春 またねっ子
「冒険合宿」
- はじめてのまたねっ子合宿 洞窟樹海冒険編 -
申し込み開始
2025年
1月18日
19時から
◆プログラム内容
1日目
オリエンテーション
合宿を共に過ごす仲間たちとの出会いの場。アイスブレイクゲームで緊張を解してから自己紹介をします。そして子ども達が主体となって合宿中のルール決め。ドキドキの時間です!
桧の間伐材でお箸作り
人と里山、森の歴史を学ぶとともに、素材としての桧(ヒノキ)の魅力と、お箸を手作りすることで物を大切にする心を育てます。また、日本人とお箸の文化や、ナイフの使い方を通じて刃物と人の歴史についても理解を深めます。
動物のお世話
家畜との触れ合いを通じて、人と動物のつながりを体感し、命の大切さを学びます。
就寝
またねっ子では天気が良ければ基本的には夏でも冬でも外で寝ます。条件が良ければ森でも。
晴れている夜は満点の星空、流れ星が見られます! 鹿や猪の気配、風の音などを聞きながら。
2日目
洞窟探検
観光洞窟ではなく、富士山の青木ヶ原樹海にある天然洞窟を探検します。非日常の冒険体験を通じて、日常の豊かさを再発見し、仲間たちとの絆を深めます!
樹海探検
神秘的な樹海を冒険しながら,地球の自然の成り立ちや地域環境の重要性を学べる貴重な体験です。
冒険心や協調性を育み、環境保全意識を高めます。
飯盒炊飯
自分たちで炊きあげたご飯の美味しさを味わうとともに、協力する大切さや、災害時に役立つ飯盒の
便利さについて学びます。
夜の森で焚き火
夜の森で焚き火を囲む時間。森の静けさを感じながら火の温かさや、きらめく星空、
自然の魅力に触れる体験です。
夜の森で野宿
森で野宿に挑戦します。夜の大自然を身近に感じながら過ごすことで、
非日常の体験を通じて自分の可能性を広げます。
◆開催概要
開催日時
対象
2025年3月26日(水)~3月28日(金) 3泊4日
新小学1年生~新中学3年生
定員
18名
参加費
38,000円(税込)
集合時間
解散時間
2025年3月26日 11:30 またね村
三島駅新幹線ホームまで迎えあり
2025 年3月28日 13:30 またね村
三島駅新幹線ホームまで送りあり
申し込み
2025年1月18日19時から
ホームペー ジにて
2025年春 またね塾
「サバイバルウォーク on天城越えR」
- リアル天城越えトレッキング 稲取→天城山→またね村 -
申し込み開始
2025年
1月18日
19時から
◆プログラム内容
内容
伊豆半島の南東部の町、「稲取」の海(海抜0m)をスタートし天城山を越えて
目的地の「またね村」までの約40kmを3日間かけて歩く冒険プログラムです。
動植物やジオも含めた自然観察やコンパスを使用した地図読みを通じて
自然と共に生きる力を育みます。
達成感や伊豆天城山の自然の豊かさを体感できる特別な体験です。
目的
1.自然との共生を学ぶ
伊豆半島の海、山、川、里山を通じて、地域の多様な自然環境に触れ、そのつながりを感じる。
2.生きる力を育む
天城越えを通じて自己挑戦し、仲間との協力の大切さを学びます。
3.冒険心を育てる
天城越えという挑戦を通じて困難を乗り越える達成感を味わう。
◆開催概要
開催日時
対象
2025年3月31日(月)~4月4日(金)
新小学5年生~新高校3年生
定員
15名
参加費
65,000円(税込)
集合時間
2025年3月31日 11:30 またね村
三島駅新幹線ホームまで迎えあり
解散時間
2025年4月4日 13:30 またね村
三島駅新幹線ホームまで送りあり
申し込み
2025年1月18日19時から
ホームページにて
またねっ子合宿活動場所
芝生広場
みんなのいえ
みんなのいえ1階
みんなのいえ玄関
またねっ子合宿内容(例)
海で出来る事
・磯あそび ・シュノーケル ・カヤック
・釣り ・生き物探し ・波乗り?
・ロングトレイル ・木こり体験
・猟師体験 ・野宿
・基地作り ・トレッキング
・ナイトハイク ・昆虫採集
・黒曜石、水晶採掘 ・ハンモック
森で出来る事
川で出来る事
・清流トレッキング ・川あそび
・生き物探し ・キャニオニング
・水鉄砲
その他
・火起こし ・肝試し ・流しそうめん ・スイカ割り
・チームビルディング/関係性構築ゲーム
・お箸作り/滞在中に自分が使うお箸を自分で作る
(※だいちゃん自ら間伐した材で製作予定)
・洗濯体験/伊豆市で間伐された材で滞在中、
靴下や下着は入浴ついでに自分で手洗い。
・鹿革クラフト/伊豆市で有害駆除された鹿の革を利用してクラフト体験。
・飯盒炊飯/子ども達で可能な限りお米は飯盒で炊き、みんなで料理・片付け。
・色んな場所で寝る/可能な限り、お布団は使用せずシュラフ(寝袋)で野外泊を体験。
・星空観察/野宿体験やお庭のウッドデッキにゴロンと寝転がり星空観察