top of page

またねっ子合宿とは

image.png

大家族のように

 

子ども達とスタッフがひとつの大家族とし、

スタッフは子ども達と本気で接します。

核家族が主流となり地域との関わりが少なくなっている現代、

様々な大人、子どもと関わる機会が少なくなってきているように感じます。
親以外の大人(常識)とふれあい、生活を共にしながら肌で感じ、

学ぶことも大切な経験だと思います。
個の生きる力を伸ばすと同時に、大家族の中で社会性を

培って行きたいと思っています。

またね自然学校が第二の我が家となるよう、
アットホームかつ持続的な活動を目指しています。

image.png

少人数制


子ども合宿の定員は多くても20名以内。

少人数制にすることで、グループ分けをしません。

少人数であることで子ども同士・スタッフ、全員で関わることで

「目」「気持ち」「目的」を合わせることができます。

 

またねっ子合宿はワイルドな体験が多いですが、

少人数制により安全への配慮と

融通の利く臨機応変なプログラム進行が可能となります。

image.png

誰かのために

 またねっ子合宿では合宿中の家族(社会)の中で

自分の役割を発見できるように促します。

そして、合宿のなかで仲間のため、誰かのために、

頑張って一歩踏み出していきます。

頼られたり、認められたり。
「ありがとう」 が交差する中で自信が付く。






 

image.png

協調性

 
合宿最終日の 「ふりかえり」 の時間は
一緒に過ごした仲間全員の良い所、

真似したい所を発表してもらいます。

他者の良い所を見つけ、相手の目を見て伝える。
自分の良い所を照れくさくても目をみて

伝えてもらう。

image.png

自然体験をとおして

 

スタッフの役割は子ども達が安心できる環境で
安全に新しいことにチャレンジできる

環境、雰囲気作りと声掛け。

真夏も真冬も山や海で野宿、急流下り、     キャニオニング、登山、滝壺・海飛び込み
雨の中でも外遊び、洞窟探検、3日間の野宿トレイルなどのプログラム。

やってみたら楽しい!出来た!もっとやりたい!
自分の殻を破り成長する。


 

2025年春 またねっ子

「冒険合宿」   

- はじめてのまたねっ子合宿 洞窟樹海冒険編 -

申し込み開始

2025年

1月18日

19時から

またねっ子.png.png

◆プログラム内容

1日目

オリエンテーション

合宿を共に過ごす仲間たちとの出会いの場。アイスブレイクゲームで緊張を解してから自己紹介をします。そして子ども達が主体となって合宿中のルール決め。ドキドキの時間です!

image.png
image.png

桧の間伐材でお箸作り

人と里山、森の歴史を学ぶとともに、素材としての桧(ヒノキ)の魅力と、お箸を手作りすることで物を大切にする心を育てます。また、日本人とお箸の文化や、ナイフの使い方を通じて刃物と人の歴史についても理解を深めます。

image.png
image.png

動物のお世話

家畜との触れ合いを通じて、人と動物のつながりを体感し、命の大切さを学びます。

image.png
image.png

就寝 

またねっ子では天気が良ければ基本的には夏でも冬でも外で寝ます。条件が良ければ森でも。

晴れている夜は満点の星空、流れ星が見られます! 鹿や猪の気配、風の音などを聞きながら。

image.png
image.png

2日目

洞窟探検

観光洞窟ではなく、富士山の青木ヶ原樹海にある天然洞窟を探検します。非日常の冒険体験を通じて、日常の豊かさを再発見し、仲間たちとの絆を深めます!

image.png
image.png

樹海探検

神秘的な樹海を冒険しながら,地球の自然の成り立ちや地域環境の重要性を学べる貴重な体験です。

冒険心や協調性を育み、環境保全意識を高めます。

image.png
image.png

飯盒炊飯

自分たちで炊きあげたご飯の美味しさを味わうとともに、協力する大切さや、災害時に役立つ飯盒の

便利さについて学びます。

image.png
image.png

夜の森で焚き火

夜の森で焚き火を囲む時間。森の静けさを感じながら火の温かさや、きらめく星空、

自然の魅力に触れる体験です。

image.png
image.png

夜の森で野宿

森で野宿に挑戦します。夜の大自然を身近に感じながら過ごすことで、

非日常の体験を通じて自分の可能性を広げます。

image.png
image.png

◆開催概要

開催日時

対象

2025年3月26日(水)~3月28日(金) 3泊4日

新小学1年生~新中学3年生

定員

18名

参加費

38,000円(税込)

集合時間

解散時間

2025年3月26日 11:30 またね村

三島駅新幹線ホームまで迎えあり

2025年3月28日 13:30 またね村

三島駅新幹線ホームまで送りあり​

申し込み

2025年1月18日19時から

ホームページにて

2025年春 またね塾 

「サバイバルウォーク on天城越えR」

- リアル天城越えトレッキング 稲取→天城山→またね村 -

申し込み開始

2025年

1月18日

19時から

サバイバルウォークon 天城越え.png.png

◆プログラム内容

内容

伊豆半島の南東部の町、「稲取」の海(海抜0m)をスタートし天城山を越えて
目的地の「またね村」までの約40kmを3日間かけて歩く冒険プログラムです。
動植物やジオも含めた自然観察やコンパスを使用した地図読みを通じて
自然と共に生きる力を育みます。
達成感や伊豆天城山の自然の豊かさを体感できる特別な体験です。

スクリーンショット 2025-01-09 22.50.25.png

目的

1.自然との共生を学ぶ
    伊豆半島の海、山、川、里山を通じて、地域の多様な自然環境に触れ、そのつながりを感じる。

 

2.生きる力を育む
    天城越えを通じて自己挑戦し、仲間との協力の大切さを学びます。

 

3.冒険心を育てる
    天城越えという挑戦を通じて困難を乗り越える達成感を味わう。

◆開催概要

開催日時

対象

2025年3月31日(月)~4月4日(金)

新小学5年生~新高校3年生

定員

15名

参加費

65,000円(税込)

集合時間

2025年3月31日 11:30 またね村          

​三島駅新幹線ホームまで迎えあり

解散時間

2025年4月4日 13:30 またね村

​三島駅新幹線ホームまで送りあり

申し込み

2025年1月18日19時から

ホームページにて

またねっ子合宿活動場所

image.png

芝生広場

image.png

みんなのいえ

image.png

みんなのいえ1階

image.png

みんなのいえ玄関

またねっ子合宿内容(例)

その他.png
木_1.png
川.png

で出来る事

・磯あそび  ・シュノーケル  ・カヤック   

・釣り      ・生き物探し    ・波乗り?

・ロングトレイル  ・木こり体験 

・猟師体験        ・野宿 

・基地作り       ・トレッキング 

・ナイトハイク    ・昆虫採集 

・黒曜石、水晶採掘 ・ハンモック 

で出来る事

で出来る事

・清流トレッキング ・川あそび  

・生き物探し     ・キャニオニング 

・水鉄砲 

ecoture-back4.png

その他

・火起こし  ・肝試し ・流しそうめん ・スイカ割り

・チームビルディング/関係性構築ゲーム

・お箸作り/滞在中に自分が使うお箸を自分で作る

(※だいちゃん自ら間伐した材で製作予定)

・洗濯体験/伊豆市で間伐された材で滞在中、

靴下や下着は入浴ついでに自分で手洗い。

・鹿革クラフト/伊豆市で有害駆除された鹿の革を利用してクラフト体験。

・飯盒炊飯/子ども達で可能な限りお米は飯盒で炊き、みんなで料理・片付け。

・色んな場所で寝る/可能な限り、お布団は使用せずシュラフ(寝袋)で野外泊を体験。

・星空観察/野宿体験やお庭のウッドデッキにゴロンと寝転がり星空観察

IMG_1543.jpg
��ツリー(クラフト).png
その他2.png
その他.png

春休み

冬休み

縄文合宿!
(変更の可能性あります)

夏休み

夏合宿.png
  • 期間:小学生冬休み期間のうち5泊6日
     

  • 申し込み開始日:開催日の2ヶ月前

  • (またねっ子グループで連絡します)
     

  • 定員人数:15名

  • ​対象年齢:小学生
     

  • 内容:内容は毎回少しずつ変化しますが、

  • メインは日本古来の正月をしっかりと

  • 体験できるプログラムをご用意しております

アートボード 5.png
  • 期間:小学生が春休みになる期間の5泊6日
     

  • 申し込み開始日:開催日の2ヶ月前

  • (またねっ子グループで連絡します)
     

  • 定員人数:15名

  • ​対象年齢:小学生
     

  • 内容:鶏の卵を孵化させる・ヒヨコのお世話      

  •    廃材を使って鳥のお部屋DIY

  • 申し込み方法:メールから

  • 期間:ゴールデンウィーク中
     

  • 申し込み開始日:開催日の2ヶ月前(またねっ子グループで連絡します)
     

  • 定員人数:15名

  • ​対象年齢:小学生
     

  • 内容:縄文キャンプ。縄文時代に戻ったような日々を過ごしてもらいます。

  • 期間:小学生夏休み期間のうち10泊11日
     

  • 申し込み開始日:開催日の2ヶ月前(またねっ子グループで連絡します)
     

  • 定員人数:15名

  • ​対象年齢:小学生
     

  • 内容:山・海・川・里山暮らし・物作りなどなどmata-neで体験できるほとんどのプログラムが盛り沢山です!

IMG_1570.JPG
IMG_3704.JPG
DSCN0095.JPG
GOPR5870.JPG

番外編!

またねスタッフが語る!大家族のパパとママ!

だいちゃん
とにかく熱くて几帳面!
常に全力、
そして本気で
接してくれる
mata-neのお父さん

・安心感(子どもの頃川とか海に飛び込めなかったけどだいちゃんが

下で待っててくれたら溺れても大丈夫そうって思ってできたw)
・みんなのお父さん ・叱ってくれる ・何でもできる 

・昔の歌とか人とか何でも知ってる
・子どものころに、「大人」に対する憧れを持たせてくれる 

・一緒にご飯食べてて楽しい
・かめはめはを一緒に本気で出そうとしてくれる ・お世辞なし 

・細かくて繊細 ・真面目

・「俺の背中を見て育て」タイプ ・手加減なし!!
分からなかったり出来なくても、一旦挑戦して見なと言ってくれるから、

来る様になったり、自分でやる力をつけさせてくれるから自信がつく

たんたん

日常に笑い声が響き渡る!
無償の愛で最後まで
寄り添い続けてくれる
mata-neのお母さん

・愛情たっぷり、包容力、優しさ、子供の夢は全力で応援、

やると決めたことには厳しく、悩んだ時は

真剣に最後まで寄り添ってくれる 

・大雑把なところがある(笑)
・帰ったら全力で愛されてることが伝わってくる

ハグをしてくれる
・帰るときは、荷物が2倍になるくらいの野菜とか

作った料理を持たせてくれる ・マザーテレサ

・見返りのない愛情(無償の愛) ・思いやりの塊 

・誰でも受け入れてくれる ・人助け 
・人の悩みや相談を自分のことのように聞いてくれる 

・何でもできる・センスが良すぎる ・一生の憧れ 

・ずっと歳をとらない ・老若男女にモテる ・大声で笑う

IMG_4009.JPG

だいちゃんとたんたんが20年以上前に結成した

家族ぐるみのアウトドアグループ:ノーティ。

そこで幼少期から2人に出会い家族のように

過ごしてきた子どもたちが20年後の今は

スタッフになってだいちゃんとたんたんを

サポートしています。

もちろんノーティに所属していなかった

mata-neスタッフも多数!

だいちゃんとたんたんは何歳で出逢ったとしても

本当の家族のように接してくれる

ビッグダディとビッグマミーです

​スタッフ全員が集まれば、まさに大家族!

最高のチームワークです

多種多様なまたねスタッフたちが
子どもキャンプを全力でサポートします!

こんな思いを持っている親御さんたち向け
​(実際のアンケート結果をそのまま記載しています)

またねっこ合宿後...

Q.合宿を終えて、お子様に変化はありましたか?

さらに天才になった!!と本人が言うぐらい

自己肯定感が上がった!

C2E80248-A4A1-4E09-B8D7-4812DEC34F5C 2.jpg
IMG_2517.jpg

ひとまわりもふたまわりも、人として余裕が出た!

プログラムをこなした事がかなり自信に

つながってるみたい✨

お手伝いを積極的にしてくれるようになりました、

しかも、自発的にやれることを探してやってくれます。

IMG_2519.jpg
IMG_2518.jpg

自分から、行動できる事が増えた。
自然についての知識が増えた。

(またねで教えてもらった事を家族に教えてくれる) 

少したくましくなった!

名称未設定のアートワーク.png

いつも私が畳んだ洗濯物を、何度か片付けてって言って

やっと片付けてくれていたのですが、合宿から帰ってきたら、

畳んだそばからスッと片付けてくれて、私はびっくりして

「ありがとう!」と言ったのですが、そしたらM が、

「だってこれ、Mのだもん。畳んでくれてありがとう。」って

言ったんです!!!私は感動してしまいました( ;∀;)

お客様アンケート

こうちゃん親子.jpg

新規参加者

Q .参加してみていかがでしたか?

期待を裏切らない、家族のような温かい場所に、初参加のひねくれ息子を大きな愛で受け入れて下さって、とてもありがたかったです。

​Q.mata-neの魅力とは?

親と同じ目線で子どもを愛して、叱って、育てて下さるところ。自然と触れ合う機会と、そのままの子どもを(欠点も含めて)受け入れて下さること。

Q.mata-neを一言で表すと?

大家族

Q.なぜmata-neプログラムに参加しようと思いましたか?

友人のお子さんが子供キャンプに参加されていて、そのお話をよく伺っていたからです。 普段なかなか体験できない自然に触れ合う機会、親から長期間離れる機会、何もかも魅力的に感じましたが、何より、一つの大きな家族のようなmata-neの在り方、考え方にすっかり魅了されて、「ぜひ参加させたい!!」と思いました。友人からの話で「ハグをたくさんするようにしています」というmata-neのエピソードを伺って、絶対参加させたい!と思いました

ゆっちゃん親子.jpg

リピーター

Q.初参加の際にmata-neにどのような印象を持っていましたか?

子どもが伸び伸びと自分らしくいられる雰囲気があります。また、高圧的に接するのではなく、子どもたちの自主性や気持ちを大事にしてくれ、良き伴奏者として関わっていただけるところに魅力を感じています。

Q.mata-neの魅力とは?

スタッフさんたちの生き生きとした表情や態度、自然への接し方の謙虚さ

Q.参加してみていかがでしたか?

教えてやる」ではなく、「学び合う」「助け合う」「気持ちを寄せ合う」精神を肌身で感じることができました。

Q.mata-neを一言で表すと?

ただいま、おかえり!のいい関係

bottom of page