
mata-neとは

鹿を仕留める場に初めて立ち会った時、想像していた怖さや悲しさどころでは無く、
自分の体は数千、数万の動植物の「命」で作られていて
これからも数千、数万の「命」の犠牲の上に立ち、
その命に生かされている。
ただひたすらに、がむしゃらに「私の人生ありがとう!」
そう言えるよう 人生を全うしなければいけないと気づかされる。
何を大切に生きるべきか・・・
夫婦、家族、仲間、根っことなる部分を大切にして生きたい。
きっとその先に地域、環境、世界の平和が続いていくのだと思う。
人生を終える時・・・
自分が最後に発する言葉は何だろう?
もし最愛の人へ一言、伝えられるとしたら・・・
「ありがとう」を超えて「またね」の言葉を贈りたい。
そして全ての出逢い、想いも終わり無く廻らせていきたい。


全(また) 根(ね) 「またね」

mata-neで得られること






知識を伝えるのではなくて
感性とワクワクを共有する
インタープリテーション
mata-neの自然体験は、『インタープリテーション』という手法を用いて、持続可能な社会を目指し環境教育に取り組んでいます。
インタープリテーションとは、自然・文化・歴史についての知識そのものを伝えるだけでなく、その裏側にある見えにくい「メッセージ」を分かり易く伝える行為のことです。
例えば、トレッキングであれば植物の名前を伝えるだけでなく、なぜその植物はその名前になったのか、なぜその場所に生息するのか、他の生命体とどのように関わり合っているのかというような視点から日本の昔の暮らし方や地球全体のことを考えてみたり,,,
狩猟体験であれば体験を通して命をいただくこと、「いただきます」の意味を改めて考えてみたり,,,
インタープリターの感性と共に、広い視野で物事を考えるきっかけづくりをしています。

mata-neのこれまで
2021年
2月
3月
6月
10月
新拠点となる【mata-ne村】管理開始
「まりも」がスタッフ加入
まりも伊豆へ移住
保護犬「すず」mata-neにやって来る
新拠点mata-ne村「開拓ボランティア」開始
2020年
9月
2019年
2月
4月
5月
8月
だいちゃん伊豆市内の猟友会所属。伊豆の山でも狩猟を再開
夫婦で【mata-ne】創業
魅力溢れる若者達10名がmata-neスタッフとして加わる
自然体験宿【mata-neハウス】OPEN
地域交流イベント「ぶつぶつ交換会」開始
親子キャンプ「またねっ子」開始
エコツアー・グリーンツーリズム開始
代表だいちゃん、木こりとしても活動開始
竹林整備ボランティア「竹取呑語」開始
野外活動リーダー育成プログラム「土の根」開始
2013年
富士山麓にあるホールアース自然学校でインタープリテーション、環境教育とそれらを用いたキャンプ・エコツアー・教育旅行と主催イベントの運営を夫婦で学ぶ
2018年
12月
伊豆市へ移住