top of page
鹿を仕留め、命をいただく。
狩猟体験
狩猟から考える命と食のつながり
冬季
限定
10月から3月

「いただきます」って、
なんだろう
私たちの食卓に並ぶお肉。
スーパーに行けば、当たり前のように手に入ります。
けれど、それがもとは”生きていたお肉“だったことを、
どれだけ意識しているでしょうか。
この体験では、現役の猟師とともに山に入り、
鹿の痕跡(足跡や糞、食べたあとの葉など)をたどりながら、
狩猟(罠猟)の現場を体感します。
どこに罠を仕掛けるか、どんな気配を読むのか。
自然の中で静かに耳を澄まし、命と向き合う時間が流れます。
ここで得られるのはただの知識ではなく、
「命をいただく」とはどういうことかを、自分の感覚で受け取る体験。
そこには、感謝や葛藤、そして食べることの意味がにじんでいます。
何気なく口にしている「いただきます」。
その言葉の意味を、改めて考えてみませんか?
主なプログラム内容



●鹿についての座学/なぜ「害獣」と呼ばれるのか?
野生生物としての鹿の生態や、農林業への被害、個体数増加の背景など「害獣」とされる理由を、写真や現場の話を交えて学びます。
●罠猟の道具紹介と見回り
実際に使っている”くくり罠“などの道具を紹介。
仕掛けた罠の見回りに出かけ、山の中で鹿の痕跡(足跡・食痕など)を探しながら、猟師の読みと動きを体感します。
●止めさし・解体(※猟果があった場合)
罠に鹿がかかっていた場合は、命をいただく「止めさし」を行います。
その後、みんなで解体作業へ。
※獲れていなかった場合は、事前に保存していた鹿の脚を使って解体を行います。
●みんなで鹿肉調理と昼ご飯
事前に用意した鹿肉を使って、昼食をみんなで作っていただきます。
部位ごとの特徴やおすすめの調理法も紹介します。
詳細
*いずれかのプログラムをお選びください
当日の流れ:【1日目】
・オリエンテーション
・罠猟道具の紹介、罠掛け
(猟師であるスタッフの補助をしていただきます)
・猟師とトレッキング
・夕食
・天気が良ければ焚き火など
【2日目】
・朝食
・見回り
・〈獲れていた場合〉止めさし・解体
〈獲れなかった場合〉鹿革クラフト、鹿の脚解体
・みんなで鹿肉調理と昼食
・解散(解体状況によっては押す場合がございます)
人数 :3名から6名(小学生以上)
料金 :1名28,000円(施設使用料、食材費、保険料、税込)
実施期間 :10月から3月(日程につきましてはお問い合わせください)
集合時間 :11時50分(昼食は済ませてきてください)
解散時間 :2日目の15時(終了時刻は前後する可能性がございます)
猟師の暮らしを
じっくり堪能
1泊2日
プログラム
当日の流れ:・オリエンテーション
・罠猟道具の紹介と見回り
・〈獲れていた場合〉止めさし・解体
〈獲れなかった場合〉鹿の脚解体
・みんなで鹿肉調理と昼食
・解散
人数 :3名から6名(小学生以上)
料金 :1名15,000円(施設使用料、食材費、保険料、税込)
実施期間 :10月から3月(日程につきましてはお問い合わせください)
集合時間 :7時50分
解散時間 :16時(終了時刻は前後する可能性がございます)
狩猟って?
猟師って?
日帰り
プログラム
持ち物
・リュックサ ック
・雨具(セパレート)
・防寒着
・帽子
・作業手袋
・水筒
・ゴミ袋
・タオル
・ティッシュ
・ナイフ
・汚れても良い服装
(長袖、長ズボン)
・トレッキングシューズ
※1泊2日のプログラムをご希望の方は、上記の持ち物に加えて、寝袋・その他宿泊に必要なものをお持ちください
お申し込み・お問い合わせは、
サイト下部のお問い合わせフォームより
お願いいたします!

bottom of page




















