
6月土の根プログラム「木こり体験」

今回ブログを担当するのはmata-neスタッフまりもです!
6月土の根は木こり体験!
だいちゃんが間伐した木で生まれてから死ぬまで使う箸を作ったり、実際に木こりを職業としている人たちと一緒に森に入って間伐を行いました!
また、実際に木こりがやっている間伐の体験をしながら実践者の話を聞き、より「森」を身近に感じました。その上で県の森林組合の方々と静岡県の森の未来を考える、円卓会議では、若者ならではの視点を取り入れた森林の活用アイディアを出し合いました!
<日程>
6月18日(土)19日(日)
<スケジュール>
●1日目
11:30
・mata-neハウス集合
・オリエンテーション
・アイスブレイク
・6月(水無月)とは?紙芝居
・間伐とは?森って?紙芝居
・箸作り
16:00
・温泉
・夕飯作り
・自由時間
●2日目
7:00
・朝食作り
9:00
・木こり体験
・昼食
・静岡県の森の未来について若者と木こりで自由に考えよう!(円卓会議)
・振り返り
16:30
・解散
<1日目内容>
① アイスブレイク
② 箸作り
③ 季節の紙芝居
④ 夕飯作り
⑤ 自由時間
① アイスブレイク
まずはみんなに一歩前アンケート!一人一人がみんなに聞きたいことを質問して、「YES」だったら一歩前へジャンプ
質問タイムが終わったら今度は、全員で協力してクリアする、チームビルディング!
向かい合って座ってもらい、つま先を合わせて、腕を掴み合って
タイミングを合わせて立ち上がって!というミッション。
みんな最初はスムーズに行ったのですが、これに、「声を出さずに」とか、「目を閉じて」などのオプションを加えると崩れてしまい、息を合わせるのが難しそうでした!
最後は全員で息を合わせて!

アイスブレイクで仲良くなったところで
② 季節の紙芝居(まりも)
土の根では毎回恒例で、まりもが季節の紙芝居を行います。
6月の和風月名は、水無月!
・6月は梅雨の時期なのに、なぜ水が無い月と書くの?
・昔の人はどうやって6月を過ごしていた?感じていた?
・神道との関わり
などなど
昔の日本人が大切にしてきた習慣や文化、自然などに触れながら、季節の紙芝居を行いました。
③ 森についての紙芝居(だいちゃん)
間伐体験をするにあたって、しっかりと事前知識も取り入れます!
・間伐って何?
・木こりって何をやっているの?
・今の日本の森林ってどうなっているの?
・戦前と戦後の森の違い
などなど
実際に林業従事者であるmata-neオーナーのだいちゃんが森について教えてくれます。

④ 箸作り
森を知った上で、次はヒノキの素材を使ってお箸作り!!
お箸は日本人にとっては欠かせないものですね!
生まれてすぐに*「お食い初め」のお祝い行事があり
亡くなると骨をお箸でお骨箱に入れる儀式があります。
生まれてから、亡くなった後までお世話になるお箸。大切にしていきたいですよね。

まずは自分が作りたいお箸の素材選びから!
・自分の手に合った長さ
・木の模様
・削りやすさ
などを考慮して選んでいきます。
選び終わったら自分好みの箸にひたすら削っていく!
この作業は削ることだけに集中できて、リラックス時間でもあるんです♪
みんなお喋りしながら夢中で削っていました!