【9月土の根活動】大地🌏を感じろ!
- 5 日前
- 読了時間: 3分
こんにちは!スタッフ兼土の根生のまゆです!
9月の土の根のテーマは「大地」⛰
伊豆半島は大昔に島が日本列島とぶつかってできた場所。そうしてできた場所だからこそ富士山や海と自然豊かな土地になっています。今回の土の根は、2泊3日でその豊かさを存分に感じ取り、楽しんできました。
◎1日目
雨のなか、やねっち(炊事場)で火起こし。今回はリピーターの人たちが火起こしが初めての人に教えるという形で行いました。相手が分かるように伝えるというのは思ったよりも難しく、分かると伝えるの間には大きな壁があるんだなと感じました。火種や小さな木材をどのくらいの量が必要になるのかみんなで話し合って試行錯誤しながら火をおこすことができました。

そして、火起こしをした後、私たちが起こした火で飯盒で夕飯のご飯を炊きました!ご飯を焦がさないようにトングを飯盒にあてたり、匂いを嗅いだりと美味しいご飯ができるように頑張りました!


◎ 2日目
遠征のために早めに起床。外に出てみたら鮮やかな朝焼けが見られました。普段東京にいるとお昼頃まで寝てしまっている私にとっては絶対に見れない光景。空一面に広がるオレンジの雲の綺麗さに圧巻されてつい釘付けになってしまいました。

いざ、宝永山へ登山開始!
だいちゃんに山を登るときの呼吸の仕方を教わってゆっくりと進んでいきました。
途中、宝永火口で休憩をしました。毎回この大きい火口見るたびにこの一帯が火山で吹っ飛んだことに驚いてしまいます。

宝永火口から宝永山へどんどん登るにつれて風が強くなっているのを感じました。風に気を付けながらも無事宝永山に到着!宝永山頂上は私が思った何倍も風が強く周りの声が聞こえにくくなるほどでした。私たちは上着を広げてモモンガのようにジャンプをしてみました。これがすごく面白くてふわっと浮く感覚が今も記憶に残っています!つい楽しくて何回もやってしまいました。ただ一番驚いたのはだいちゃんが「これよりももっと強く風が吹いているときもある」と教えてくれたこと。風がとてつもなく強い時は石も飛ぶぐらいで歩くことができないから斜面で風が弱まるのを待つしかないそう。改めて自然の壮大さを実感しました。

宝永山の下りでは森林限界の森の道を歩きました。5月の土の根でいった樹海とはまた違った形で植物が一生懸命に生きている姿を感じ取ることができるのが好きで、毎回通る度に楽しみながら歩いてます。

無事富士山登山終了~!帰り道、私たちは途中にあるソフトクリーム屋さんに寄りました。富士山が精一杯歩いた後にみんなで食べるソフトクリームは格別でした!

◎ 3日目
最終日は西伊豆の方の海岸に行きました!
私は、シュノーケルは今回で2回目。最初は足のフィンに手こずりましたが、いつの間にかコツを掴めて楽に泳げるようになりました。しばらく泳いで、海の中を見てみると沢山の魚が!

今回行った海岸は岩場が多く、洞窟の様な場所がたくさんありました。このような立地になったから魚もたくさんいたりと自然の恵みに繋がっているんだなと感じました。今までは海に行くときついつい水や砂浜にだけ目を向けがちでしたが、今回で陸の方にも目を向けて、なんでこのような地形になったんだろう、どうやってこの地形になったんだろう、と想像するようになり視点が広がったような気がします。

今回、土の根では初めての二泊三日のプログラム。山から海までとボリューム満点でした。今回の富士山や伊豆半島についてなど自然と向き合う度にその壮大さに圧巻してしまいます。今回行った山も海も、火山の島だからこそできる豊かすぎる遊びだな〜と感じることができました。













コメント