top of page
検索


7月土の根ブログ 【キャニオニング〜恐怖の先に〜】
こんにちは!東京の大学生、しんちゃんです! 今回、土の根初参加!声をかけられたのは1年4ヶ月も前のこと。ようやく参加することができました!今回は「恐怖の先に」をテーマに、キャニオニングなどのプログラムが盛り込まれていました。...

mata-ne
2024年9月21日読了時間: 3分
閲覧数:15回
0件のコメント


5月土の根ブログ【青木ヶ原樹海&洞窟探検】
初めまして!初めてブログを担当させていただきます、まゆです! mata-neに来てちょうど2年、今年はもっとmata-neと関わっていけたらなと思っています!今回は5月の土の根について書いていきます! まず初めにアイスブレイクを2つしました!...

mata-ne
2024年9月21日読了時間: 4分
閲覧数:33回
0件のコメント


「いただきます」の意味。
こんにちは!スタッフのうのちゃんです。 スタッフ紹介以外でブログを書くのは初めてです笑 今日は私が初めて鶏を自分でさばいた日のことを書きたいと思います。 拙い文章ですが最後まで読んでくれると嬉しいです。 -------------------------------...

mata-ne
2024年7月17日読了時間: 2分
閲覧数:75回
0件のコメント


森のようちえん「つむぐり」6月実施報告
またね自然学校 たんたんです。 「子育て全力宣言!」伊豆市では 安心して出産・子育てができるように支援制度が充実しています。そんな中で昨年、伊豆市から「森のようちえん」のお話を頂きました。 早速、保育士の友人達に声をかけ、年齢・経験・感性の幅がグーンと豊富な5名でチーム編成...

mata-ne
2024年7月11日読了時間: 3分
閲覧数:161回
0件のコメント


3月土の根ブログ【1年間の振り返り&卒業制作】
3月に土の根を卒業したるかです🐬 3月の土の根では修了制作をしました! 土の根4期生で作成したのは“みんなのいえ”の看板です。 「作業が本当に終わるのか…!?」と焦った場面もありましたが、無事に完成して土の根を卒業できました。 2日間を振り返っていきます。...

mata-ne
2024年4月30日読了時間: 6分
閲覧数:66回
0件のコメント


実体験を通した「遊び」の大切さ
こんにちは!またね自然学校“たんたん”です。 夫婦で自然学校を開業して6年目に入ります。 これまで沢山の子ども達と触れ合い、子ども達の成長を見守ってきました。 開業当初からCampや合宿に参加し続けてくれている子ども達もあっという間に中学生、高校生と成長し大人への一歩を踏み...

mata-ne
2024年4月20日読了時間: 5分
閲覧数:195回
0件のコメント


10月土の根ブログ 「広がる!」
皆さんこんにちは😊 今回のブログはゆなが担当させて頂きます。 10月のテーマは「広がる」 山登りをしていく先に見える景色、そこには大自然の絶景が広がります。 その大自然の中に息づく動植物等を観察したり、実際に手に取り食べられる物は食べてみたり、身体全体で自然を感じながら...

mata-ne
2024年3月11日読了時間: 6分
閲覧数:32回
0件のコメント


9月土の根ブログ 「THE キャンプ!」
初めまして! 9月の土の根プログラムを担当しますかなめです! よろしくお願いします。 9月のテーマは「The キャンプ」です! 今大流行しているキャンプですが、普通のキャンプとは、 一味、違います!どんな事をするのかワクワクで1日目が始まりました!...

mata-ne
2024年3月11日読了時間: 2分
閲覧数:52回
0件のコメント


8月土の根ブログ 「子ども合宿へスタッフ入り!」
mata-neの一大イベント『またねっ子夏合宿』に準スタッフとして参加した“るか”です。 2週間、本当に様々なことがあり、たくさんの経験と思い出と感情をもらいました。 子どもたち、そしてmata-neスタッフの人たちと過ごした大切な時間を、少しですがお伝えできたらと思います...

mata-ne
2024年3月11日読了時間: 5分
閲覧数:46回
0件のコメント


6月の土の根プログラム「mata-ne 村づくり」
はじめまして。 友人の紹介でこの度土の根プログラムに参加しました、リクと申します。 初めての方に土の根プログラムの様子が伝わることを祈って 私が過ごした2日間を時系列に沿って振り返ってみたいと思います! お付き合いください。 私は神奈川の横浜から車で来ました。...

mata-ne
2024年3月11日読了時間: 5分
閲覧数:21回
0件のコメント


2023年12月鹿革マルチショルダーポーチ作り
こんにちは!またねスタッフの天太です! 先日行ったクラフト体験の1日の様子をブログにまとめました。 まずはどんぐり森へ集合!! 紅葉も残る中、天気にも恵まれました! 焚き火を囲み、持ち寄ったお昼ご飯を食べながら交流を楽しみます。 またね村で採取したクロモジ茶も好評でした。...

mata-ne
2024年2月16日読了時間: 1分
閲覧数:39回
0件のコメント


”またね自然学校”の活動を「月刊 先端教育 2023年12月号」に取り上げていただきました!
大変嬉しいお知らせがあります! この度、またね自然学校が、「先端教育 2023年12月号」で特集して頂きました! 「先端教育」は、「未来を築く人材育成」というテーマを掲げる専門誌で、育児教育から人材教育まで多岐にわたる教育分野の発信をされています。 この特集では、「地域 ✕...

mata-ne
2024年1月19日読了時間: 1分
閲覧数:76回
0件のコメント


2023 またねっ子冬合宿「森の達人”里山編”」
ごきげんよう! 皆さんこんにちは、mata-neスタッフのケント(キャンプネーム:くま)です! 2023年の締めくくり、またねっ子冬合宿を開催しました! 今回のテーマは、「森の達人”里山編”」です! <日程> 12月26日(火) ~ 30日(土) <スケジュール>...

mata-ne
2024年1月10日読了時間: 7分
閲覧数:82回
0件のコメント


“mata-ne”は2023年2月に“ヒルナンデス!”(日本テレビ)と”とびっきり静岡”(静岡朝日テレビ)に取材していただきました!
“mata-ne”は2023年2月に“ヒルナンデス!”(日本テレビ)と”とびっきり静岡”(静岡朝日テレビ)に取材していただきました! だいちゃん・たんたんの夫婦は2019年に伊豆へ引っ越し、アウトドアや里山体験ができるmata-neをスタート。...

mata-ne
2023年7月21日読了時間: 1分
閲覧数:214回
0件のコメント


5月の土の根プログラム 「極地へ」
こんにちは!今回ブログを担当させていただくのは、mata-ne初参加のもりちゃんです! 5月の土の根は、「極地へ」というテーマで、樹海とその中にある洞窟探検に行ってきました! 今回のテーマになっている「極地」というのは真の暗闇、つまり目を開けても周りが何も見えない真っ暗闇な...

mata-ne
2023年6月6日読了時間: 8分
閲覧数:90回
0件のコメント


4月土の根プログラム 〜出逢い〜
みなさんこんにちは! 4月の土の根のブログを担当する梨香子です。 土の根プログラム2回目の参加となりました。 時系列に沿って書いてみたので、ぜひ最後までご覧ください😊 2023年度初のmata-neイベントということで、4月のテーマは「出逢い」。...

mata-ne
2023年5月14日読了時間: 7分
閲覧数:88回
0件のコメント


9月土の根プログラム「キャンプ実習」〜不便を楽しむ〜
<内容> アイスブレイク ・テントづくり ・夕食づくり ・たきび ・テント片付け お掃除 ・パン作り ・ロープアクション 皆さんはじめまして!! 9月の土の根プログラムを担当します、レオです! よろしくお願いします! 9月のテーマは『不便を楽しむ』。...

mata-ne
2022年12月13日読了時間: 9分
閲覧数:110回
0件のコメント


6月土の根プログラム「木こり体験」
今回ブログを担当するのはmata-neスタッフまりもです! 6月土の根は木こり体験! だいちゃんが間伐した木で生まれてから死ぬまで使う箸を作ったり、実際に木こりを職業としている人たちと一緒に森に入って間伐を行いました! また、実際に木こりがやっている間伐の体験をしながら実践...

mata-ne
2022年12月13日読了時間: 7分
閲覧数:95回
0件のコメント


mata-neハウスイベント『七夕まつり』
7月2日(土)3日(日)にmata-neハウスイベントの七夕祭りを行いました! mata-neとは 「四季を感じ楽しむ、日本文化に根ざした豊かな暮らしのお裾分け」 という理念の元、mata-neでは24節気を大切にしながら、伊豆の大自然の中で里山暮らし体験やアウトドア(自然...

mata-ne
2022年8月4日読了時間: 6分
閲覧数:36回
0件のコメント


夏のmata-neの自然体験といえば!カヤックツアー!
夏のmata-neの自然体験の目玉といえばカヤックツアー! 仕事、子育て、勉強、、、などなど忙しさのあまり心の休暇を取ることを忘れていませんか? 心配事や不安、考え事は一旦全部忘れて一緒に伊豆の大自然で非日常を楽しみましょう!...

mata-ne
2022年7月23日読了時間: 6分
閲覧数:42回
0件のコメント
bottom of page